【編集後記】会員制ホテルの魅力、Top 20で紹介しきれなかったハワイ“星野リゾート”の魅力ほか

ハワイ・ハナウマベイ トラベルズー編集部撮影
ハワイ・ハナウマベイ トラベルズー編集部撮影
2023/03/05

トラベルズー社員によるよもやま話や旅行記、旅関連の最新情報、今週のTop 20のなかに入りきらなかった情報、トラベルズー社員が実際に出かけた旅先についてなどを自由に書き綴っています。


今週は『ホテルハーヴェスト箱根甲子園』の原稿を担当しました。会員制のホテルであることをきっかけに、「~でないと○○できない」という“条件付きの体験”が気になっています。まず思い浮かぶのが、新規顧客の紹介が停止されており入手困難な「村上開新堂」のクッキー。入手も予約も困難とあり、縁もゆかりも程遠い私は歯ぎしりしています。入手困難繋がりでいうと、会員でなくても購入は可能ですが、西宮・夙川にある「ミッシェルバッハ」のクッキーローゼも“並んでも買えない”ほどの人気だとか。先週のTop 20では『東京ステーションホテル』の宿泊プラン情報が紹介されましたが、朝食を愉しめるのは原則宿泊者のみ(一部平日が開放されていますが、予約は毎回大争奪戦です)。条件が付くほど、体験したくなる。不思議ですが、その魅力には抗えません。(Aki Sato)

今週の関西版Top 20では、関空発で『星野リゾート サーフジャック ハワイ』泊のハワイ5日間ツアーを紹介しています。ツアー紹介の記事には書ききれなかったのですが、痒い所に手が届くようなポイントが多々あるホテルでした!例えば、毎朝オリジナルブレンドコーヒーを無料で提供していたり、ホテルロビーには無料で利用できる日焼け止め(しかもサンゴに優しい成分だとか)が設置されていたり、ウォーターサーバーステーションがあったりなど。海外のホテルに宿泊すると、日本のホテル・旅館とつい比較してしまい「あ~これも有料か~。」と思うことが多いですが、このホテルであればその心配は無さそうです。ちなみに、グアムにも星野リゾート系ホテルが来月運営をスタート予定。こちらは羽田発で紹介をしているので、要チェックです。(Shihoko Akahira)

トラベルズーメンバーの皆様、「今週のTop 20に書ききれなかったコーナー」です。(このコーナーはBGMにPharrell Williamsの「Happy」を流しながら読んで頂いていることを想定しています。※意味はありません)私事ですが、先日初めて花粉症を実感しました。今までは「きっと違う」「気のせいだ」と、脳をだまして過ごしてきましたが、今年は自分自身をだませないほど症状が悪化…。目はかゆく、鼻水がとまらない事態になっています。一説によると花粉症は国内で約3,000万人もの人が罹患しているとか。昨年から神奈川に引っ越してきたので、エリア毎に違うのか?と疑問を感じ、少し古いものの都道府県別の花粉症発症率データ(ウェザーニュース)を見つけてきました。このデータによると、神奈川は花粉症発症率全国第4位とのこと…。そして最も発症率が低いのは、鳥取県。これはもう鳥取の三朝温泉で湯治をするべきなのでは?と感じた今日この頃です。皆様もご自愛ください。(Keisuke Sato)

2歳を超え息子が著しく成長していて、時の流れの早さを感じています。単語レベルで喋れる様になり目に入ったものや周りの会話から真似をして話すようになってきているなか、最近「とと PayPay行こ。」と言うようになりました。コンビニでPayPay決済する私を見て、コンビニ=PayPayと覚えている様で親が予期せぬ形でキャッシュレスネイティブに仕上がってしまいました。旅行のトレンドも目まぐるしく変わりますが、子供の成長は更に目まぐるしいなと思った今日この頃でございます。(Yoichi Taguchi)

Top 20にて海外ツアーが復活してきており、弊社担当者よりメンバーの皆さまの予約が好調であるという情報をよく耳にするようになりました。また訪日旅行が回復しているというニュースを見聞きするなか、日本へ幾度かリピートしているタイ人、韓国人の知人より、直近でまた日本を訪れるとの連絡があり、個人的にもインバウンドの戻りをようやく実感しています。今回どこへ行くのか質問したところ、タイ人の知人はオープンファクトリーが盛んな新潟・燕三条エリアでの工場見学や酒造見学へ、韓国人の知人は大阪と京都観光と、よりディープな日本を愉しみに来るそうです。メンバーの皆さまおよび海外の方の旅行に対するバイタリティに感服いたしますとともに、私も旅行情報を発信する側として、重い腰を上げてどこかへ行かなくてはと思う今日この頃でございます。(Shino Tanaka)

先日、人狼ゲームに初挑戦しました。「市民」か「人狼」かのグループに分かれて互いのグループのプレイヤーを減らす駆け引きを行う推理系のボードゲームなのですが、ゲームの肝はプレイヤー間での議論。アメリカっぽいゲームだなーと思っていましたが、発祥はロシアの「Mafia」というゲームらしいです。今度海外旅行に行くときは各国のボードゲームをお土産にしたら面白いかも!と感じる経験でした。おすすめゲームがある方は是非教えてください!(Ai Yasuda)

関連情報 もっと見る

人気のページ